ツーリング:2013/07/14:福島県富岡町・宮城県東松島市

自分の目で実態を見る

こちら(福島復興の今 国道399号線を行く ツーリング情報局-バイクブロス)(※2012年の記事だが)の文中の、地元の方の「実態を見てもらうのはとてもありがたいと思いますよ」というコメントを読んで、今夏は「被災地を中心に東北を廻る」方針に決定。

一昨年はそんな発想さえなかったし、去年も”物見遊山”な気分で行くのもアレだと思い、東北の太平洋側に行くのは控えていた。

もちろん、「ダークツーリズムが云々」と批判的な意見があるのは承知しているが、自分の目で何も見ないままでいるのも、何か違う気がするので。

 

国道6号線を北へ

というわけで、常磐道を北上して水戸北スマートICで降り、いつもどおりちょいと迷走した後、茨城から福島の浜通りへ、国道6号線をさらに北上する。

国道6号線は、「許可証がない車両は通行不可」の箇所があるのは知っていたが、行けるところまで行ってみようと、いわき市を通過してなおも先へ進む。

 

福島県と原発

途中、福島第二原発が見える。

オレはガキの頃は福島県に住んでいたが、といっても会津なので*1、正直、原発を意識したことはほとんどなかった。

学校の授業で採り上げられることや、話題にのぼることもなかったし、ニュース等で見た記憶もあまりない。

もちろん、「首都圏に電気を送るための原発がある」ことぐらいは知ってはいたけれど。

 

ヒトケの無い町

6号線は、富岡町の途中で通行止めになっていた。

f:id:ToshUeno:20130714132845j:plain

6号線沿い。富岡駅の近く。

 

富岡町は「避難指示区域」に指定されているので、ほとんど”ヒトケ”がない。

住宅地はきれいな家がたくさん建ち並んでいるが、その静けさが、人が住んでいないことを示している。

道路は管理されていないためか、震災時に被害を受けてそのまま放置されているのか、ところどころに大きな穴が空いたままで、まともに走ることができない。

 

コンビニは商品が棚に並べられたまま、廃墟になっている。

ケータイ屋も、f:id:ToshUeno:20130714134422j:plain

手前のパチンコ屋も、奥の電器屋も、f:id:ToshUeno:20130714134215j:plainすべて廃墟。

こうしてみるとフツーの田舎町だが、人の気配は全くない。f:id:ToshUeno:20130714140050j:plain

ここに住んでいた人達は、まったく突然に、”日常”を奪われたのだ。

 

ただ、住民の方々だろうか、一般のクルマと、作業員を乗せた(?)大型バスと、警視庁やら埼玉県警やらのパトカーはやたらと通る。

 

異様な光景だった。

 

オレ程度の知識で批判できるほど、原発や電力の問題は簡単でないことはわかっているが、やはりこういう光景を見てしまうと、しごく単純に考えて「ひとたび事故が起きると長期に渡って環境に多大な影響を及ぼす」ものを使うべきではないと思う。

事故を”100%”防ぐことはできないのだから。
 

迂回路探し

富岡町からは先に進めないため、来た道を戻り迂回路を探したが、途中で面倒になり磐越道まで戻る。

磐越道のどこか適当なところで降りようと思ったが、また面倒になり、郡山JCTまで行って東北道を北上。

本当は相馬に行きたかったが、東北道から距離があるし、「どの道が通れてどの道が通れないのか」全く把握してこなかったため、急遽仙台方面に向かうことにする。

 

東北道から仙台南部道~仙台東部道、さらに三陸道へと乗り継ぎ、松島海岸ICで一般道へ。

松島海岸駅前は、「渋谷か?」って思うほど人でごった返していた(ま、渋谷は言い過ぎだが)。何はともあれ、人が集まるのはいいことだ。でもあれだけ人がいるところには、オレは行きたくない。

 

寂寞とした風景

打って変わって、東松島には、寂寞とした風景が広がっていた。f:id:ToshUeno:20130714181001j:plain

震災直後の写真を見ると、ここ(東部運動公園)には敷地を埋め尽くす程のクルマが置いてあったようだが、今は数台を残すだけになっていた。f:id:ToshUeno:20130714181318j:plainf:id:ToshUeno:20130714180551j:plainただ、この数台だけでも、津波の、”水”の恐ろしさを感じるには充分だった。

 

日帰りツーリングゆえ

石巻まで足を伸ばそうと思ったが、明るいうちにたどり着くのは難しそうってことで、ここで撤収。

サラリーマンの日帰りツーリングはつらい。

ま、そもそも無計画なのが問題なんだが。

 

というわけで、鳴瀬奥松嶋ICからサクッと三陸道へ。

帰りの東北道は、ずっと小雨が降っていた。

  • 走行距離=1035.8km

*1:新潟寄りの会津地方には原発はなく、すべて浜通り地方(太平洋側)にある