高野町に行こう



 

うっかりさん、ブログで留守を宣言

先日、「紀伊半島に行こう」と題して、ツーリング日程等に関する記事を書いたら、

「『○月○日にかみさんとツーリングに行きます≒自宅を留守にします』なんて、全世界に向けて宣言してんじゃねえよ」
と、かみさんに怒られた。

拙宅は、13年前に空き巣に入られたことがあるのだ。「犯罪都市・川崎に住んでいる」ということを、すっかり忘れていた。ま、13年前もたいして盗られるものはなかったが、現在はそのとき以上にないのだが。

よって、今回は「いつ、誰と行くのか」は伏せておく。明日行くかもしれないし、来週かもしれない。あるいは、もう今年は行かないかもしれない。
ひとりでオートバイで行くかもしれないし、かみさんとクルマで行くかもしれない。

と、セキュリティにじゅうぶん配慮した(笑)前置きを書いて、本題に入る。

 

「聖」と「俗」が入り交じる町

つい先日、齢48にしてようやく初めて和歌山県に行った私であるが、今日(2015/10/23)の日経朝刊のコラム「春秋」を読んで、また旅情をかき立てられた。

 

「ここには旧家ってないんですよ。長く続いている家でも、せいぜい3代か4代じゃないでしょうか」。一服しようと立ち寄った喫茶店の主人に言われて、なるほど、とうなずいた。

和歌山県伊都郡高野町。真言宗の聖地・高野山は明治のはじめまで、女人禁制だった。

〔中略〕

電柱が目に入らない街並みには、日本の都市としては時代の先頭を走っている印象さえ受ける。

〔中略〕

聖と俗が入り交じり、様々な記憶が積み重なって織りなす不思議な趣こそ、最大の魅力だろう。

 - 2015年10月23日付 日本経済新聞朝刊「春秋」

「聖と俗が入り交じり」「様々な記憶が積み重なって織りなす」、か・・・やっぱりプロは、表現力が違うなあ・・・毎日がんばってブログを書いているが、私のオツムでは、この域に達するのは無理なのか・・・閑話休題。

そんな高野町が、外国人観光客に人気だという。

紀伊半島の、こんな▼ところにあるというのに。

何がそんなに魅力なのだろうか。 

 

電線の無い町

まず興味を惹いたのが、上で引用した日経新聞「春秋」に「電柱が目に入らない街並み」とある点だ。確かに、電線が四方八方に張り巡らされた街並みは美しくない。

▼悪い例:東京都港区六本木・外苑東通り。電線が汚い。f:id:ToshUeno:20150822135141j:plain

▼良い例:山口県萩市・北浦街道。電線が無くてスッキリ。f:id:ToshUeno:20150503085006j:plain

そして、▼和歌山県伊都郡高野町。未踏の地なので、ストリートビューより。
なるほど、日経新聞「春秋」が絶賛しているとおり、とてもステキな街並みだ(ここに観光客がワンサカいたら、興ざめだけど)。

Wikipediaに「2008年1月1日 - 景観行政団体となる」とあるので、その成果なのだろう。

ということは、萩市もそうなのかしらと思ってちょいと調べてみたら、

東京都 世田谷区 府中市 新宿区 江東区 足立区 杉並区
墨田区 港区 町田市 目黒区 品川区 江戸川区
板橋区 八王子市 荒川区 練馬区 台東区 渋谷区
立川市 三鷹市 文京区 大田区 調布市  
神奈川県 川崎市 横浜市 相模原市 横須賀市 真鶴町 平塚市
小田原市 秦野市 鎌倉市 逗子市 藤沢市 茅ヶ崎市
座間市 大和市 箱根町 大磯町 湯河原町 葉山町
三浦市 海老名市 厚木市 伊勢原市 綾瀬市 南足柄市

出典:景観行政団体一覧

上記のとおり電線バリバリの港区も、現在住んでいるゴミゴミな街・川崎も入っていた。つか、東京は半分ぐらい、神奈川に至ってはほとんど入ってんじゃん(笑)。

景観緑三法なんて意図がよくわからない法律もあるようだが、どうやら制度の問題ではなくて、各自治体の「やる気」の問題のようだ。

 

仏教の聖地

まあ電線うんぬんを(ブログに書くほど)気にするのは私ぐらいで、観光客に人気があるのは、ひとえにこのお陰だろう・・・ってあえて書くほどのことでもないか。

「ジャパニーズ・ブディズム・カルチャー」を理解しようと、外国人の皆さんはわざわざこんな土地まで来るのだろうか。

私は一般的な日本人よろしく、ふだん宗教などこれっぽっちも意識しないで生活しているので、仏教関連はワリとどうでもいいのだが、宗教が暮らしに密接に関わっている彼我の人達にとっては、「異教徒の文化」というのは興味深いテーマなのだろう。

そんなナニ教徒でもない私であるが、やはり日経新聞「春秋」の引用中の「明治の初めまで女人禁制だった」という黒(なのか?)歴史はとても興味をそそられる。

その「聖」に因る縛り的な何かが、現代の「俗」にどのような影響を与えているのだろう・・・まあツーリングでちょっと行ったぐらいじゃ、そんなことまではわかりゃしないだろうけど、雰囲気よ、雰囲気。

 

そして、こうやくん

現代の「ゆるキャラ・カルチャー」は、こんな領域にまで浸透していたのか。仏教の聖地の「ゆるさ」に、驚きを禁じ得ない。f:id:ToshUeno:20151023000000j:plain
画像出典:こうやくん日記

なぜなら、この「こうやくん(笑)」は、高野町のキャラクターではなくて、「高野山開創1200年記念大法会マスコットキャラクター(長い!)」なのである。

パッと見はかわいいが、よぉく顔(的な部分)を見ると、ちょっとコワイ。
クチ、まっ黒だし。

そんな「こうやくん」は、「高野山の魅力を広めるため」に、日々がんばっているそうだ。ありがたや・・・

・・・というか、日本の仏教は、いったいどこに向かおうとしているのだろう。
とても心配である(ウソ)。